子どもをつれて児童館などに遊びに行くたびに
「自分でも作ってみたいな」
と思ってるのがあります。
それはこちら
穴通し。
上の子のときから作ってみたいと思いつつ、めんどくさいという気持ちに負けて作ってませんでした。
でも、この前行った児童館での穴通しで遊ぶ子どもが楽しそうだったので、やる気を出して自作してみることにしました。
ちょうどいい大きさのダンボールを探しにダイソーに行ったんですが、ダンボールより食品などを保管する保存容器の方が作りやすそうだったので、それで作ってみることにしました!
材料&道具
材料
- 保存容器(フタがポリエチレンで柔らかいもの)
- トイレットペーパーの芯
- 色付きの布テープ
使用する道具
- カッター
作り方
フタに穴を開ける
保存容器のフタにカッターで丸い穴を開けます。
大きさは、トイレットペーパーより二回りくらい大きめが良いと思います。
印をつけてからカットしたほうが綺麗にできると思いますが、私はめんどくさいのでザクザク切りました。
開けた穴に布テープを貼る
開けた穴に布テープを貼ります。
3つ開けたのでそれぞれ、青、ピンク、黄色のテープを貼りました。
トイレットペーパーの芯を切り、布テープを巻く
トイレットペーパーをカットして、布テープを巻きます。
ピンクのは2等分、黄色のは3頭分にしてみました。
3頭分にすると、布テープの幅が少し余るくらいの高さになるので、一巻きできれいに貼れます。
2頭分だと、布テープの幅より高くなるので、二巻しないといけません。
でも2頭分のほうが、子どもは持ちやすいかも。
完成!
完成したのが、こちら
↓
見た目は簡素ですが、不器用なわりにはよくできたと思います。
布テープの色を3色使ったのは、子どもが色を覚えるのに役立つかな~、と思ったからです。
子供の反応
子どもに見せたら、いそいそとやってきて楽しそうに穴に入れ始めました!
一個入れると
「はうっ!」
「ひゃっ!」
と、よくわからないけど、嬉しそうな声を上げていました(笑)
全部入れ終わると、穴に手を突っ込んで取り出そうとします(笑)
フタを開けてあげると手を入れて自分で取り出してました。
フタを閉めようをすると待ちきれずに私の手の上から入れようとする。
かなりハマって遊んでくれました。
保存容器は半透明で中が見えるので、トイレットペーパーの芯が入ったのが分かるのが楽しいみたいで、娘は中を何度も覗いていました。
作りやすそうだからダンボールではなく保存容器にしたのですが、思わぬ効果でラッキー♪
まとめ
インスタとかできれいな手作りおもちゃを見て
「私には無理だ・・・。」
と落ち込んでいましたが、不器用なりにきれいじゃなくても作れたので、かなり満足しました!
そして、子どもの反応も良かったので更に嬉しい!
また、100均の材料で簡単なおもちゃを作ってみようと思いました!!
頑張るぞ!!!