今日は、自転車の風除けを、作ってみたお話です。
私は自転車大好き人間で、どこでも自転車に乗っていきます。
こども二人が産まれてから自粛していたんですが、下の子が1歳になってから、自転車生活を解禁!
前と後ろにこどもを乗せて漕いでいます。
ですが、まだ寒いこの時期。
犠牲になるのは、前に乗っている1歳の娘・・・。
風を一身に受け、目的地についたときには涙が出ています。
これは何とかしてあげたいと思い、100均の材料で簡易的ですが、風除けを作ってみました。
今回は、OGKの自転車に後付けするタイプのこどものせ、FBC-011DX3に風よけをつけます。
材料
材料は
・A3サイズのカードケース
・結束バンド
どちらもセリアで購入しました。
そのほか、道具として
・名前ペン
・ドライバー
・はさみ
を使いました。
作り方
作り方はかなり適当です(汗)
見た目も何も気にせずに作りました。
印をつけて穴を開ける
こどものせにカードケースを当て、持ち手に沿って名前ペンで線を引きます。
その線を参考に結束バンドを通すための穴を開けます。
穴はドライバーでグリグリこじ開けます。
意外と簡単に空きますよ。
穴に結束バンドを通し、手すりに固定する
カードケースを結束バンドで持ち手に固定します。
結束バンドの長い部分はハサミで切ります。
完成
以上で完成です!
時間としては、15分くらいでできました。
適当に作ったので、あっという間にできました。
できたのはこちら。
↓
やっつけ感が半端ない(笑)
とりあえず風が避けれればいいやという考えで作りました。
改善点がいっぱい・・・。
上にも書いたように、風が避けれればいいやと思って作ったので、色々問題がありました。
・こどもが持ち手を掴めない
・風が強いと風避けが倒れてこどもの頭に当たる
・こどもを乗せるときに当たって乗せにくい
・・・なかなかの問題作です。
肝心のこどもの反応は、持ち手を掴めないは不満なようで、ベルを鳴らそうとしたり、しています。
でも、それ以上に風が当たらないのが良いようで、自転車に乗ったまま寝てしまいます。
風除けに頭をぶつけたまま爆睡です(笑)
すごいわ、風よけ。
100均材料の自作風よけのまとめ
改善点がかなりある風よけを作ってしまいました(汗)
でも、不器用の私が考えて作ったので、しょうがない。
風がよけれただけよしとします。
できれば、娘が持ち手を掴めて、風が吹いても倒れてこないように改良をしたいと思います。
ちなみに、後付けこどものせ専用の風も雨も防げるレインカバーが売っているので、気になるかたは探してみてください。