スポンサーリンク

100均の材料4つで作る、簡単おままごとキッチンをDIY !

スポンサーリンク
おもちゃ
スポンサーリンク

息子が通っている保育園の先生と話してたら

 

「男の子って結構おままごとが好きなんですよね~。」

 

と、言われました。

確かに、児童館とか行くとおもちゃの家に入って、おままごとするな~。

と思って、今回はキッチンセットを作ってみることにしました!

かなり簡易的ですが、100均の材料でかんたんにできました!!

スポンサーリンク

※2018/12/20追記しました。

スポンサーリンク

必要なもの

材料

  • 蓋つきダンボール箱A4サイズ
  • ボウル15cm
  • 折り紙(黒)15cm角
  • おままごとのおもちゃセット

 

今回、上の3つはセリアで、おもちゃはダイソーで用意しました。

材料はどちらにもあるので、1ヶ所で揃えられます。

 

ダンボール箱は家にあるものを使ってもいいです。

私は、側面に書かれているメーカーの文字や商品名などを色画用紙などで隠すのが面倒だったのと、蓋で開け締めができるのが良かったので、購入しました。

 

道具

  • カッター
  • ガムテープ
  • のり
  • コンパス(円を描けるもの)

 

ガムテープがなければ、セロハンテープでもいいです。

 

コンパスはあれば便利ですが、なくてもなんとかなります。

私はコンパスを用意し忘れたので、食器やびんの蓋などで円を書きました。

 

スポンサーリンク

作り方

ダンボールのフタに穴を開ける

ダンボールの蓋の右下の方に13〜14cmの円をかきます。

その線に沿って、カッターで穴を開けます。

くり抜いたダンボールもこのあと使うので、なるべくきれいに切りましょう。

 

くり抜いたダンボールに折り紙を貼る

ダンボールにのりで黒の折り紙を貼ります。

この写真は、ダンボールを置いて、折り紙を上からかぶせてますが、折り紙を下に置いて、ダンボールを上から被せたほうが綺麗に貼れます(私の体験談)

ダンボールに円をかいて切る

 

折り紙を貼ったダンボールの裏側に円を3つ描いて、カッターで切り取ります。

写真は二つしか円かありませんが・・・。

3つ必要です。

切り取るとこのようになります。

 

一番左と左から三番目を使います。

 

開けた穴に、ボウルをはめ込む

ダンボールフタに開けた穴部分にボウルを上からはめ込みます。

ボウルより穴の方を少し小さく開けているので、抜けることはありませんが、動かないように裏からガムテープで止めます。

 

コンロを貼る

ダンボールで作った円の大きいのと小さいのを貼って、コンロを作ります。

我が家はIHなので、ガスコンロではなくIH仕様にしてみました。

スポンサーリンク

ダンボールを組み立てる

ダンボールを組み立てたら完成です!

 

若干殺風景ですが、必要最低限でコンロとシンクを作りました。

おままごとのフライパンと食材をのせるとこんな感じに

 

 

フタつきのダンボールにしたので、フライパンやおもちゃを片付けることができます。

 

スポンサーリンク

まとめ

完成品を息子に見せたところ、喜んで遊んでくれました!

ちゃんとシンクで野菜を洗って、フライパンで

 

「ジュー、ジュー!焼けましたー!」

 

と、焼いていました。

楽しんでくれて、良かった!!

必要最低限で簡易的なおままごとキッチンだったので、不器用な私でも簡単にできました。

時間は30分くらいでした。

 

 

「キッチンセットを買うのは中々なお値段だしな〜」

 

と、悩んでるパパ、ママはぜひ百均グッズでキッチンセットを作ってみてください♪

 

スポンサーリンク

追記:ポンプを付けて水道がわりにしてみた

※2018/12/20追記しました

使っていたクレンジングオイルが空になったので、ボウルの近くに刺して、水道に見立ててみました。

水道のつもりでしたが息子は、水道というよりもハンドソープとして使っています。

喜んでくれれば私としては、どちらでもいいですが(笑)

 

 

100均グッズで作ったおもちゃの記事はこちら

穴通しを100均の材料で簡単手作り!
子どもをつれて児童館などに遊びに行くたびに 「自分でも作ってみたいな」 と思ってるのがあります。 それはこちら 穴通し。 上の子のときから作ってみたいと思いつつ、めんどくさいという気持ち...