先日、セリアの材料で傘立てを自分で作ってみたので、紹介します!
DIYは寸法とか計算するのが苦手なんだよね・・・。
材料切り間違えたりしたら大惨事だし(汗)
と敬遠していましたが、今回のは材料を測る必要も切る必要もなし!
ドライバーやハンマーなど道具、工具も不要!
意外と簡単にできました♪
材料
使用した材料はこちらです。
・ワイヤーラティスワイド40.5cm×51.5cm
・フラワーベーススタンドΦ16cm
・結束バンド
※追加
・プランターの底用ネット
材料はセリアで購入しました。
ワイヤーネットは100均のものは柔らかいので、手でも簡単に曲がります。
加工がしやすいので、DIY初心者でも作りやすいです。
フラワーベーススタンドは園芸コーナーに売っていました。
ワイヤーネットと、フラワーベーススタンドの大きさがピッタリ合うので、作ったときにジャストフィットです。
結束バンドは家にあったものを使いました。そのため今回は白色ですが、黒色も売っています。結束バンドを目立たせたくない方は、黒色を購入してください。
作り方
作り方といっても、そんなに大作業はありませんが・・・
ワイヤーネットを曲げる
ワイヤーネットを丸になるように曲げていきます。
最初はどこか、家の丸い部分を探して押し当てます(笑)
我が家はテレビラックの脚が丸かったのでそこに押し当てました。
丸く固いものがあって、きれいに丸くなるのが理想ですが、なくてもなんとかなります。
少し曲がってきたら、床に押し付けてさらに丸めていきます。
力強く押しすぎず、ちょっとずつ押していきましょう。
床に傷がつかないように、じゅうたんや段ボール等保護するものをを敷くのを忘れずに。
5分くらいで、こんなかんじになりました。
意外と手だけで簡単に曲がるものです。
ワイヤーネットを結束バンドで止める
ワイヤーネットが、ちょっと強く押したら両端がなんとかくっつく、くらいまでになったら、結束バンドで上下2ヶ所をとめます。
そして、コロコロ押しながら、さらに丸に近づけていきます。
丸っぽくなってきたと思ったら、真ん中部分も結束バンドで結びます。
フラワーベーススタンドとくっつける
フラワーベーススタンドとワイヤーネットを合わせます。
ここがちょっとめんどくさいところです。
ワイヤーネットがちょうど一回り大きいくらいなので、きれいな丸に近づいていれば、フラワーベーススタンドにガチッとはまるんです。
が、いびつな丸だと下の写真のようにはまりません・・・。
別にいいよ!気にしない!!
という方は結束バンドで結んで完成です。
私はなんとかはめたくてワイヤーネットをコロコロ押して微調整。
端の方が固くて中々丸くならず、苦戦しました。
なんとか、はまりました!
やればできるものですね!!
はまったら、結束バンドで結びます。
完成!ところが・・・
完成したのはこちら!!
どうですか?
結構いい感じにできたと思いません?
結束バンドが気になるところですが、傘を入れてしまえば気にならないはず!
ということで、早速傘をたててみると
良いではないか!!
パット見、材料200円+結束バンドでできているとは思えない!!
玄関に置いてても、貧乏臭くならないどころかオシャレじゃない?(自画自賛)
と、満足したんですが・・・
あれ?
傘が突き抜けて地面に刺さってる・・・。
これは盲点だった!(アホ)
あー、どうしようかな・・・。
主人に相談したら
「まあ、立ってるんだからいいんじゃない?」
まさかの回答。
そ、そうか・・・。
じゃあ、いいかな。
気になる方は、プランターの鉢底ネットを敷くと見た目も気にならずに傘をも突き抜けなくていいと思います!
もしくは最近流行りの珪藻土コースターを置いてもいいかも♪
あ、でも直径16cm近いコースターとかあるかな?
※追記 プランター用ネットを設置しました
傘が傘立てを通り越していくと、バランスが悪く倒れやすかったので、プランターの鉢底ネットを設置してみました。
これで、傘が突き出る心配がなくなりました!
出し入れするときに倒れなくなるといいな~。
まとめ
今回の傘立ては自分としてはかなりの成功でした!
最後の傘突き抜け事件は置いておいて(笑)
作成時間は、子どもに邪魔されつつ30分くらいでできました。
ただ丸めて、結束バンドで結ぶだけでできた簡単傘立て。
良くできました!!